検品基準
SURUTTOは製造から2度の検品を実施し、出荷を行っております。
必ず満足いただけるように検品の体制も日々見直しております。
私たちが「検品」をどのように考えているか、ご覧いただけますと幸いです。
大切にしていること
「もし自分が購入者だとしたら、どう思うか」
検品の基準として、いわゆる公的機関が定めるような大きな枠での基準があります。これらは主に、「安全かどうか」「機能を満たしているか」などの検査になります。これらを満たすことは絶対条件です。
そして、SURUTTOでは、上記に加えて「自分が受け取ってどう思うか」というのも、各作業者に大切にするように伝えています。
「基準は満たしているけど…、もし自分が買った商品がこれだったら嫌かも」など、お客様の目線に立って考え、検品を実施しています。
最初の検品、製造直後
製造工場にて製品の完成後、JIS(日本産業規格)基準に基づいた詳細な検品を実施します。寸法や素材、外観(傷なども含む)など厳しい基準をクリアした製品だけを完成品とし、次の工程に進んでいきます。
この工程での検査で重要視していることは、JIS(日本産業規格)基準を満たしているか。という点です。分かりやすく表現すると、安全かつ快適に使うことが確保されているか。となります。
もし不良が見つかった場合は不良品となり、出荷されることはありません。基準を満たしていないのに良品として次の工程に進むということは絶対にありません。
梱包直前の検品
最終的に商品パッケージに梱包する前にも、再度検品を実施します。ここでは主に外観の検査となり、特に「自分が購入者だとしたら、どう思うか」と考えて作業を行います。
JIS基準に合格していた場合でも、ここで不良品と判断するケースもあります。
また、各作業者にとっては何千、何万という商品を見ているため、検品基準が「これくらいは良品で良いかな」と甘くなりやすいので、「お客様にとって大切な1点になる」と流れ作業にならないようにも伝えています。
具体的に不良品とするケース
以下のような状態の製品は検品時に不良品としております。
🔹 外観に関するもの
・目立つ傷やへこみ
→ 銀色のアルミ部材が見えるような明らかな傷、または複数の傷が見られる場合
→ 手に触れて違和感を感じるような凹凸や引っかかりがある場合
・コーティングの剥がれやムラ
→ 加工部分に明らかなムラや、はがれが見られる場合
・持ち手部分の浮きやガタつき
→ ハンドルがしっかり固定されておらず、グラつく・隙間がある場合
🔹 使用に支障をきたすもの
・フタがきちんと閉まらない、またはサイズが合っていない
→ フライパンとセット購入された場合
・裏面の歪みやがたつきにより、加熱器具の上で安定しない
→ IHやガス台に置いたときに明らかなガタつきがある場合
・商品に異物が付着している
→ 金属片、汚れなどが確認される場合
迷ったらご連絡ください!
一般的な企業の場合は、「交換は発生すればするほど赤字。なるべく交換しない」と考えるかもしれません…
しかし、私たちSURUTTOは「利益よりも誠実さ」を優先し、「ぜひ交換させて頂きたい」と考えています。(もちろん検品体制も万全に整えます!)
もし、「これってこのまま使えるの?」「交換できるのかな?」と感じられた場合は、ご遠慮なく【お問い合わせ】よりご連絡ください。
必ず誠意あるご対応をさせていただきます。宜しくお願い致します。